
漫画読んだブログを始めて365日が経過した。


PVは内緒。
はてなスター付与ボタンは、読み込みが遅くなるのと、投稿30秒後などに明らかに記事を読まずにスター爆撃してくるクソみたいなユーザが複数いたので、途中で外してしまった。
被ブクマ数/記事投稿数レシオは0.81と、はてなブログとしてはやや寂しい数字のような、一般ピープルのブログ歴1年未満が「営業」しなければまあ普通こんなもんでしょというような感じ。
正直、このブログの前身で似たようなことをやってた「はてなハイク」の3行つぶやきで200ブクマついたので「あれ、チョロいのかな?」「2,000字も書けば1万ブクマぐらいいくんじゃねえかな」と思ったが、そう甘くなかった。
b.hatena.ne.jpあれは単なる、絶筆を経て復活した「雨がっぱ少女群」先生の人気だった。
Google Search Consoleの数字はすこぶる良好で、完全にはてな外部からのリンクと、「漫画のタイトル+α」「漫画作中のキーワード」でググって来たお客さん向けのブログ、という感じ。
たまにCTRが異様に高い漫画作品が見られ、法則性が見いだせないか考えている。
とりあえず「トニカクカワイイ セックス」で検索するのをやめろ。
ペースはこんな感じ。

2018.9の195件のうち150件くらいは「はてなハイク」から2日間で転記したもの。ブログ全体を非公開にした状態でチマチマ手動でコピペして記事を転記して、終わってからブログを公開した。
ちなみに役に立たない豆知識だが、

はてなブログはスパム対策だろう、下書きも含めて1日100件までしか投稿できない。
更新ペースは自分が読みたい漫画の出版ペースや出会うペースに依存する。

1年間やってみた感覚では、完結していく読みたい漫画の数を、新作の読みたい漫画の数が上回っており、理論上、更新ペースが無限に上昇しそのうち破綻するはずだが、ある程度横ばいに収束しているのは不思議。
逆にブログの更新予定が「読みたい気持ち」に作用して影響を与えている面もあるだろう。「明日のブログのネタがないからアキバBlogあたりで面白そうな新刊漫画探そう」で読んだ漫画が掘り出し物だった、というパターンが多い。
832/889で93.6%が「今日読んだ漫画」、

★★★★以上は461/832で55.4%、
★★★★★以上は99/832で11.9%、
★★★★★★は11/832で1.3%だった。
来年もブログが続いていたら、1年目と2年目で自分の漫画やブログに対する向き合い方や感性がどう変化しているか、比較するのが少し楽しみだ。

あ、ありがとうございます。どうぞよろしく。