
読者登録をしている id:tyoshiki さんのブログを読んだところ、
www.tyoshiki.com
決算発表がシワい感じだったせいで(株)はてなの株がストップ安らしい。ストップ安はすごい安いらしいので多分お買い得だと思う。
ついでに、いい歳して株式投資にまったく無縁で知識ゼロでい続けるのもなんだかな、と以前から思っていたので、知らない会社よりは多少なりとも知ってる株式会社はてなの株価の上下で一喜一憂する方が納得感というか、溶かしても気分的にまだマシだろう、ということで、はてな株を買ってみようと思う。
最終的には株主総会でお茶を出されたり、役員に犬を送り込んだりしたい。
ちなみに私の株式投資の知識はだいたいこれに毛が生えたレベルである。
orekabu.jp
あと昔、石田衣良の「波のうえの魔術師」を読んだ。
ブログネタとしては初心者の体験記になる。溶けても笑ってられる嗜みの範囲で長期的に持ちっぱなしで一喜一憂する感じにする。名言を吐いて行方不明になる感じにはしません。
他人事のネタ的には溶かしてはてな株が紙くずと化すのが一番エキサイティングだが、そこまで行くと私自身より先にこのブログの方が先に消えて無くなっているかもしれないし、あなたも「ざまぁ」とブコメするプラットフォームがなくなっているかもしれない。
2016.2の上場以来の株価の推移はこちら。

昨日今日S安とはいえ、なんかちょっと既に1年乗り遅れた感があるね?
自分のはてな評は、まだ成長止まってない企業だとは思うけど、もう小っちゃいベンチャーじゃないので、近年は昔みたいにwanparkが一晩でやってくれましたみたいな会社ではなくなって、ド派手な必殺技でドーンと上がる代わりに時間をかけて地味にモタモタ伸びていく会社というイメージ。
ブックマークやブログ運営施策のユーザ対応を見てても、基本的に全方位に誠実であろうとする反面、調査とバランス取りの判断に時間をかけて、すぐに答えを欲しがるせっかちなユーザを苛立たせる、慎重で不器用な会社だと思う。
「経営陣がめちゃくちゃ超保守的な予想を出す」( id:tyoshiki さん談)も、さもありなん。
短期的に功利を求める人にとってはユーザとしても株主としてもあんまり向いてない会社で、ブツブツ文句言いながらなんだかんだで長い付き合いになっちゃうような腐れ縁の幼馴染みたいな企業だと思う。
昨年末以来の高騰ぶりはバブルというか、幼馴染が文化祭のメイド喫茶で猫耳メイドの格好したら一時的にモテたみたいな、実力値以上の評価だよね…という印象。
とりあえず何からすればいいのかわからないのでググる。

調べたところマザーズの3930らしい。マザーズはお母さん達なので多分やさしい。
はてなのくせに8107とかじゃねえのかよ。
またググる。

複数ワードで検索するときってオレサマ オマエ マルカジリみたいなカタコトになるよね。
まずは証券会社で口座開設する必要があるらしい。またググる。

とりあえず一番上に出てきたのがこちら。
search.sbisec.co.jp
「口座開設」をクリックしたところ、

TSU☆N☆DA。
取り急ぎ、この3連休で部屋を片付けてゆっくりマイナンバーの通知カードをどこやったか探しつつ、はてな株の過去の値動きのパターンやらなんやらをお勉強して買うタイミングを計ろう。
2019.9.13の値動き。本日もストップ安でマイナス700円。

見た感じまだ売りたい人が溢れてる感じかしらん。