#AQM

I oppose and protest the Russian invasion of Ukraine.

#平和の国の島崎へ 1巻 評論(ネタバレ注意)

30年前、国際テロ組織「LEL(経済解放同盟)」により羽田発パリ行きの航空機がハイジャックされ、機はテロリストによって中東の空港に降ろされた。

『平和の国の島崎へ』1巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

乗客は全員、殺害されるか、洗脳され戦闘員としての訓練を施されLELの構成員、テロリストに育て上げられた。

30年後、当時児童だった島崎真吾はLELの拠点を脱出して日本に帰国、同様に脱出した同じ境遇の「日本人」たちと、日本国内で公安警察の監視を受けながら生活。喫茶店の店員や漫画家のアシスタントのバイトをしながら、日本語の漢字や現代の日本の文化に少しずつ馴染もうと努力していた。

『平和の国の島崎へ』1巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

しかし、LELは脱出者への厳しい報復を身上としており、島崎たちの身辺にもテロリストの追手が少しづつ忍び寄っていた…

というハードボイルドもの。

「足を洗った殺し屋が一般人として生活」という雑な括りで、建て付け『ザ・ファブル』によく似ていますが、「カタギになったアウトロー」は能力がある漫画家が真面目に描けば面白くなるに決まっている建て付けで、昔から『静かなるドン』やら最近だと『島さん』やら、その他ハードボイルド小説などでも定番の設定。

『平和の国の島崎へ』1巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

本作は俺TUEEEEEなある意味「戦場から日本に異世界転移」的なハードボイルドエンタメよりも、「戦場帰りが平和な日本で何を語るのか」の方に重点が置かれているように見え、『ペリリュー』寄りと言っていいかもしれません。

また違いとして、『ファブル』において主人公の元・殺し屋は組織から社会復帰を遠くから見守られていますが、本作において島崎は公安に警戒されながら見守られつつ、組織から生命を狙われています。

組織が「幻の殺し屋組織」から実在のモチーフを想像させる「国際テロ組織」に置き換わったことで、より血生臭く生々しい作品になりました。

『平和の国の島崎へ』1巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

回想シーンの、政情不安定な発展途上国で人が雑にカジュアルにAKなどで殺される描写や、数十年前の共産主義暴力革命に身を投じた若者の描写などは、山本直樹作品も彷彿とさせます。

という作品。

東日本大震災やロシアのウクライナ侵攻など天災や戦争などの大災害に際して、漫画家に限らないクリエイター、あるいはスポーツ選手たちが「自分の仕事って意味あるのかな」と無力感から度々自問している姿を見ましたが、

『平和の国の島崎へ』1巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

本作では戦場を経験した島崎が力強く、暴力に対する夢想の強さを肯定しています。

島崎の、あるいは言わせた作者の錯誤である可能性だってもちろんあるんですが、「夢を与える仕事」をする人たちは、あなたのその仕事、その1コマ、その1フレーズ、その1プレーで一時だけでも救われている人間がいることに、もっと自信を持って欲しいと、私も常々思います。

「100ワニ」方式で島崎が1年後に戦場に復帰してしまうことが明記されている作品。

島崎が平和な日本で何を語り、何を思って戦場に復帰することになるのか、大変気になります。

あと余計ごとですが、『ぶんぶくたぬきのティーパーティ』で、

『ぶんぶくたぬきのティーパーティー』4巻より(森長あやみ/まんだらけ)

「エチオピアの塩コーヒー」はカワウソ先輩のデタラメ話として語られたんですが、本作にも中東・アフリカでテロリストとして活動した経歴を持つ島崎に紹介される形で登場しまして、

『平和の国の島崎へ』1巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

実在してんじゃねえかwwwwwwwww

www.google.com

カワウソぉおおお!!!つーか森永あやみぃいいい!!!!

また俺を騙しやがったなこの野郎wwwwwwwww

 

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

blog.livedoor.jp