#AQM

I oppose and protest the Russian invasion of Ukraine.

#戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル 1巻 評論(ネタバレ注意)

(しばらくこのコミカライズに関係ない話)

昨年、TV放送40周年を迎えたTVアニメ『戦闘メカ ザブングル』のコミカライズ。

名古屋テレビ制作、テレビ朝日系列で放送の「サンライズ土曜5時半枠」(中京圏・首都圏)で1982年放送開始。

xabungle.net

ja.wikipedia.org

この「テレ朝土曜5時半サンライズ枠」の前後関係は

1978 無敵鋼人ダイターン3(監督:富野喜季)
1979 機動戦士ガンダム(監督:富野喜季)
1980 無敵ロボ トライダーG7(監督:佐々木勝利)
1981 最強ロボ ダイオージャ(監督:佐々木勝利)
1982 戦闘メカ ザブングル(監督:富野由悠季)
1983 聖戦士ダンバイン(監督:富野由悠季)
1984 重戦機エルガイム(監督:富野由悠季)
1985 機動戦士Ζガンダム(監督:富野由悠季)

と富野由悠季がTVアニメ監督としてクッソ働いてた時期で、いわゆる「スーパーロボット」路線から「リアルロボット」路線への過渡期の作品。

またザブングルの82年は、サンライズ作品としては81〜83年に『太陽の牙 ダグラム』も並行してテレビ東京系で放映されていました。

自分が十にも満たない子どもだった頃で、観てましたがあんま憶えてないです。

『戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル』1巻より(田中むねよし/富野由悠季/鈴木良武/小学館)

憶えてるのは、

・主人公の男の顔がすごい丸かった

・途中で主人公機がザブングルから替わって「作品タイトルなのにそんなことしていいのか」と思った

・母艦の砂漠戦艦みたいなのが変形して超巨大ロボになった

・最終回にすごく感動した記憶があって、そのタイトルが「みんな走れ」だった

『戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル』1巻より(田中むねよし/富野由悠季/鈴木良武/小学館)

スポンサーの販売するおもちゃの「主人公メカ」が一作品で二度美味しい事情もあって、主人公機が途中で乗り替わる展開は一時定番になりましたが、確か『ザブングル』がその最初の作品。

あと憶えてんのは、なんたって歌です。TVサイズ、今でもフルで歌えます。歌詞も憶えてます。

疾風ザブングル

疾風ザブングル

  • 串田アキラ
  • TV サウンドトラック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

※このサンプルプレイヤーは、はてなブログの公式機能です。

串田アキラ、歌クッソ上手くてめっちゃかっこいいな! 

途中で切れてモヤモヤする方は、動画を埋め込むと怒られが発生するのでリンクのみに留めますが、こちらのサンライズ公式チャネルのYouTubeで

【第1話】戦闘メカ ザブングル〔サンチャン〕 - YouTube

第一話丸ごとアップされてて、主題歌ももちろんTVサイズが聴けるのでどうぞ。

サビの

風か嵐か 青い閃光 
疾風のように ザブングル ザブングル 
疾風のように ザブングル ザブングル
『疾風ザブングル』歌詞より(作詞:井荻麟)

って歌詞もめちゃくちゃかっこいんですが、作詞の「井荻麟」は富野由悠季の作詞用の別名義であることも有名。

dic.pixiv.net

アニメ作品作ってる張本人なので「作品理解」もクソもない、名歌詞メーカーな人ですが、TVアニメの主題歌はまた作品・視聴者(子ども)・スポンサーと全方向に目配せが行き届いた、いい歌詞を創ります。

アニメ監督やって、小説書いて、作詞もやって、アニメ界のレオナルド・ダ・ヴィンチみたい。

ということで、「当時めちゃくちゃ好きだったけど子ども過ぎたのであんま憶えてない」、『ザブングル』のコミカライズです。

(ここまでこのコミカライズに関係ない話)

 

砂漠と岩と泥の惑星・ゾラ。

『戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル』1巻より(田中むねよし/富野由悠季/鈴木良武/小学館)

無菌のドーム内で暮らす少数の「イノセント」と呼ばれる超・上流階級が支配する中、一般庶民「シビリアン」は乾いた大地で「ウォーカーマシン」と呼ばれるメカを駆って、ガンマンで溢れた西部劇のような、「どんな犯罪も3日間逃げ切れば時効」という無法の大地でたくましく生き抜いていた。

シビリアンの少女・ベルは、複数のウォーカーマシンに襲われているカーゴを見かねて助太刀に入るが…

『戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル』1巻より(田中むねよし/富野由悠季/鈴木良武/小学館)

という、ガール・ミーツ・ロボットな出だしで始まるバトルロボットもの。

が、ガール!?

というわけで、コミカライズにあたって主人公が男子から女子に変更になりました。

原作アニメの完全なコミカライズを目指すものではなく、同じ世界観・同じメカ群を使った、パラレル作品のようです。

「アナザーゲイル」ってそういう…

主人公以外の登場キャラも…すまん、あんま憶えてないわ。

『戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル』1巻より(田中むねよし/富野由悠季/鈴木良武/小学館)

作画の作風も、80年代の「コロコロ」というより「ボンボン」のTVアニメ・コミカライズの雰囲気を令和ナイズした雰囲気。

元が80年代前半の古いアニメで割りと荒唐無稽な分、どこかレトロな画風が作品世界にマッチしてます。

「ニュー・レトロ」とでもいうのか、70年代80年代リスペクトの流れというか。

1巻はガール・ミーツ・ロボットがメインですが、まああの、どう考えても長丁場の作品の、1巻始まったばっかりなんで。

気長に楽しんで行きたい。

『戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル』1巻より(田中むねよし/富野由悠季/鈴木良武/小学館)

このコミカライズを原作に再アニメ化とか、ちょっと夢がひろがりんぐしちゃいますね。

連載は『重版出来!』や『映像研』を連載中の「月刊スピリッツ」とのことです。

名タイトルなので、手を出した以上は大事に扱って欲しい。

はやてのよお〜に〜ザブングルぅ〜!ザブングルぅ〜!

あー名曲すぎて、カラオケ行きたーい!

 

 

(選書参考)

blog.livedoor.jp