#AQM

あ、今日読んだ漫画

#山を渡る -三多摩大岳部録- 6巻 評論(ネタバレ注意)

伝統の三多摩大学 山岳部は人数不足で廃部の危機に瀕していた。部員は3年2人、2年1人のわずか3人。

『山を渡る -三多摩大岳部録-』6巻より(空木哲生/KADOKAWA)

新入生で見学に来たのは、秋田生まれの運動嫌い、長野生まれの虚弱体質、北海道生まれの読書好きの3人の少女だった。

先輩部員たちはなんとしても彼女たちを逃がすものかと、正式入部に向けてあの手この手で勧誘する。

全然ユルくない登山をHARTAコミックスらしく文学的にハイテンションに。「登山漫画」というより「登山部漫画」。

『山を渡る -三多摩大岳部録-』6巻より(空木哲生/KADOKAWA)

ハルタっぽいというかモーニング・アフタヌーン系っぽいですよね。そもそもハルタとモーニング・アフタヌーン系のイメージが自分の中で近いってのもあるんですけど。

春〜初夏の登山中〜上級者の先輩たちの指導のもと、一年生たちの訓練や短期日程の登山、登山ギアの準備などを経て、夏合宿、北アルプスへ。

深夜の新宿駅から夜行バスで安曇野穂高を経て、中房温泉登山口。

『山を渡る -三多摩大岳部録-』6巻より(空木哲生/KADOKAWA)

燕岳で一泊、大天井岳を経てヒュッテ西岳で一泊、東鎌尾根を経て槍ヶ岳山荘で一泊。

一年生たちは初めての槍ヶ岳を制覇できるのか。

ストーリーとしてはまあ山登ってるだけなんですけど、なんか見てて泣けますね。

登山初心者というと蛮勇ゆえの傍迷惑な行動がニュース沙汰になることも多く、また山岳部というと体育会系の部活かつ忍耐力が試される根性論の世界のようなイメージというか偏見、がありますが、

『山を渡る -三多摩大岳部録-』6巻より(空木哲生/KADOKAWA)

一年生たちに接する先輩たちの教えがクレバーかつ自制的で、その薫陶によって一年生たちも熱さを秘めつつも撤退する理性と勇気を併せ持っていて、見てて安心感があるというか、「理想の山岳部」というか。

見守る先輩たちの視線が優しく厳しく、ジェントルで良いんですよね。

漫画なんで作者がそう描けばそうなるのは、当たり前ちゃ当たり前なんですけどw

『山を渡る -三多摩大岳部録-』6巻より(空木哲生/KADOKAWA)

一年生たちの初心者ゆえの怖れ、一歩踏みだす勇気、落ち込み、喜び、山で起こるあらゆる事物に対する新鮮な感動が真に迫っていて、本当にストーリーは山に登ってるだけの漫画なのに、読んでて無性に泣けてきます。

キャンプめし(と読んでいいのかな)も美味しそう。

最近自分、インドアなオタクがクルマ買ってちょいアウトドア派になりつつあったり、ジムに通い出して体動かすようになったりで、前巻を読んだ時以上に登山シーンに

『山を渡る -三多摩大岳部録-』6巻より(空木哲生/KADOKAWA)

「気持ちよさそうだなあ、羨ましいなあ」

と思ってしまいます。

 

aqm.hatenablog.jp