#AQM

あ、今日読んだ漫画

#ダンダダン 14巻 評論(ネタバレ注意)

霊媒師の家系(かけい)のギャルと、いじめられっ子気味で孤独なオカルトオタクの少年の同級生ガールミーツボーイから始まる、オカルトバトルなバディもの。

『ダンダダン』14巻より(龍幸伸/集英社)

「ボーイ・ミーツ・ガール」、「オタクに優しいギャル」、「ラブコメ群」、「ちょいエロ」、「呪術廻戦、チェンソーマンなどの最近のジャンプのオカルトバトル漫画群」、「うしおととら」、「東京入星管理局」、「GANTZ」、「メン・イン・ブラック」、「漫☆画太郎」、

あたりを足して適当に割ったような感じ。

いろんなジャンルのごった煮、カオスな闇鍋みたいな漫画。クリーチャーも宇宙人から妖怪から幽霊から割りとなんでもあり。

『ダンダダン』14巻より(龍幸伸/集英社)

ちょっと奥浩哉的とでもいうか、「描きたい画」が先に在って、そこから逆算してエピソードを繋げていってる作り方?と思わなくもないですが、よくわからんねw

倒すべきラスボスも、辿り着くべき約束の地も、提示されないまま、ただただ降りかかり続ける火の粉を払い続け仲間が増え続け経験を重ね続けてより強く成長していき続ける、ステージ制のタワーディフェンス・ゲームのようにエピソードが重ねられます。キンタマ以外。

『ダンダダン』14巻より(龍幸伸/集英社)

「海賊王を目指す」でもなく「ひとつなぎの大秘宝」を求めるでもなく。

作品を貫く縦軸、キンタマしかない。あとラブコメ。

躍動感あふれる見応えのあるアクション描写、奇想天外な風景を緻密に描画する画力。

に対して、ストーリーテラーとしてはおそらく短中編に特化した作家さんなのかな、と思うようになってきました。

「バモラ&カシマレイコ編」のクライマックスの舞台が整って、大挙して押し寄せてくる侵略異星人、まさに「インベーダー」たちを相手の総力戦。

『ダンダダン』14巻より(龍幸伸/集英社)

桃ちゃんの大ピンチに現れ自身の重傷と引き換えに彼女を助けるバモラ、治療のために超能力で彼女に触れた桃ちゃんと、接続されたメンバーたちの脳に流れ込む、バモラの体験してきた過去。

「煽情的」というのか、架空の話とわかっていても胸糞悪くはらわたが煮え繰り返るような悪。

怒りのあまり変身したりすることもなく、主人公陣営が抱いた怒りの表現はむしろ抑制的ですらありますが、彼らの心の中に渦巻く怒りの度合いを容易に想像できてしまうような、読者感情の方が先走ってディスプレイの画面をぶん殴ってしまいそうな、壮絶な回想シーン。

『ダンダダン』14巻より(龍幸伸/集英社)

を受けて今巻で「バモラ&カシマレイコ編」決着。

ストーリー的には「やっつけた」だけの話に、奇想天外な構図に豪奢で精緻な書き込みを散りばめた見開きを多用。

勧善懲悪、暴力衝動、破壊衝動、各キャラに見せ場がありつつのスカッと溜飲がさがるアクション、アクション、またアクション、の大アクション活劇からの大団円。

金玉、1個戻ってきたと思っていいのかなコレ。

『ダンダダン』14巻より(龍幸伸/集英社)

はースッキリしたw

 

aqm.hatenablog.jp