#AQM

あ、今日読んだ漫画

#平和の国の島崎へ 6巻 評論(ネタバレ注意)

30年前、国際テロ組織「LEL(経済解放同盟)」により羽田発パリ行きの航空機がハイジャックされ、機はテロリストによって中東の空港に降ろされた。

乗客は全員、殺害されるか、もしくは洗脳され戦闘員としての訓練を施されLELの構成員、テロリストに育て上げられた。

30年後、当時児童だった島崎真吾はLELの拠点を脱出して日本に帰国、

『平和の国の島崎へ』6巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

同様に脱出した同じ境遇の「日本人」たちと、日本国内で公安警察の監視を受けながら「コロニー」で生活。

喫茶店の店員や漫画家のアシスタントのバイトをしながら、日本語の漢字や現代の日本の文化に少しずつ馴染もうと努力していた。

しかし、LELは脱出者への厳しい報復を身上としており、島崎たちの身辺にもテロリストの追手が少しづつ忍び寄っていた…

というハードボイルドもの。

『平和の国の島崎へ』6巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

「足を洗った殺し屋が一般人として生活」という雑に括る限りにおいて、建て付け『ザ・ファブル』によく似ています。

「カタギになったアウトロー」は能力がある漫画家が真面目に描けば面白くなるに決まっている建て付けで、昔から『静かなるドン』やら最近だと『島さん』やら、その他ハードボイルド小説などでも定番の設定。

組織が「幻の殺し屋組織」から実在のモチーフを想像させる「国際テロ組織」に置き換わったことで、より血生臭く生々しい作品になりました。

『平和の国の島崎へ』6巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

島崎は1年以内に戦場に復帰してしまうことが『100ワニ』方式のカウントダウンで作中で予告されています。ある意味、日本を去って戦争に復帰してしまう『シティーハンター』。

連載現役の「殺し屋漫画」はたくさんあるんですが、その中で最も「救いのない」作品のように見えます。

「普通の人」になりたい主人公、でも追っ手をかける古巣の組織と、自身の信念のようなものがそれを許さず、一度囚われた憎しみの連鎖・暴力の連鎖から逃れられない。

前巻で、自衛と救出のための追手の組織の大規模な「排除」を行い、その過程で喫茶店の常連のヤクザにも軽く「正体バレ」した島崎。

『平和の国の島崎へ』6巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

組織から救出された子ども・SATAをコロニーに招き入れたものの、SATAは島崎を恨み、なかなかコロニーに馴染もうとしなかった。

SATAとの対話の中で、自分の過去を回想する島崎。

そんな中、島崎たちが暮らすコロニーの情報が、公安警察内部の内通者によりLELに漏洩している、不穏な気配があった…

SATAはアレですかね、『レオン』におけるマチルダのポジション、最終的に戦場に戻る島崎が「繋いだもの」「置きみやげ」ですかね。

ハードボイルドな展開と並行して、島崎とSATAを通じて「普通に暮らしていく人間として当たり前で大切なこと」を学んでいく過程が描写されます。

『平和の国の島崎へ』6巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

島崎が画業、漫画家のアシスタントとして働く設定・展開は、「作者が漫画家だからリアリティを描きやすいんだろう」ぐらいに軽く思っていたんですが、「人間をスケッチする」過程で島崎が他人を観察し、その人生と生命の重さと多様さを学ぶ重要な場になりました。

もちろん、人間を描くすべての画業・漫画家が人格者であることを示すわけではないんですが、これまで他人を「敵か味方か」「どれくらい脅威か」「どうやって殺すか」の対象としてしか見てこなかった島崎には、ビジュアルを伴ったうってつけの「学び考える場」だな、と思いました。

島崎の日本帰国(密入国)直後の回想と合わせて、LELの監視・公安からの情報流出、

『平和の国の島崎へ』6巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

更には日本政府の島崎スカウトという不穏要素も引っ張ったまま、次巻に続く。

 

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

akibablog.blog.jp