#AQM

あ、今日読んだ漫画

#ふつうの軽音部 4巻 評論(ネタバレ注意)

高校新入生の鳩野ちひろ(15・♀)は、高校に入ったら軽音部に入ろうと、ど素人の陰キャながら意を決して高価なフェンダー・テレキャスター(ギター)を購入。

軽音部に入部したものの、待っていたのは微妙ながら確実に存在する、「思ってたのとちょっと違う……」の連続だった……

という青春部活もの。

『ふつうの軽音部』4巻より(クワハリ/出内テツオ/集英社)

原作漫画(?)に、メジャー化にあたって作画担当を付けて、という感じらしいです。

三白眼気味、『パプワくん』の柴田亜美を彷彿とさせる、作中でも「美少女」然としては描かれないヒロイン造形。

「なのに」というか、「だからこそ」というか、はとっち可愛カッコいいんですよね。

素人ながら陽キャの唯、凄腕ながら陰キャのぼっちちゃんに対し、「素人で陰キャ」という負の要素で固められたスタートの主人公ヒロイン。

『ふつうの軽音部』4巻より(クワハリ/出内テツオ/集英社)

「ぼっち具合」「陰キャ具合」というか、高校デビューの噛み合わなさ、思いどおりにいかなさ、それでいてどこか達観して己を知っててタフな「めげない陰キャ」感、ちょっと『スキップとローファー』を思い出しますね。

aqm.hatenablog.jp

「好きなもの同士で自由にバンドメンバーを組め」という陰キャには厳しすぎるバンド編成、下手くそな自分に相応しいイマイチなバンドメンバー、男女関係のもつれで続々と退部していく部員たち……という、嫌な意味でリアリティあふれる軽音部の描写。

こんだけ「普通の軽音部」の負の面を強調しつつも、ウェットなはずの出来事なのに、描かれ方の湿度が低くてカラッとしてんですよね。

『ふつうの軽音部』4巻より(クワハリ/出内テツオ/集英社)

ここまで軽音部の1年生たちとはとっちに起こっていることとしては、

・とりあえずで組んだバンド群(とカップル)が「思ってたのと違う」で破綻し

・破綻を反省に新たなバンド群が組まれ直し

・はとっちが屈辱を通じて「自分の現在地」を思い知り

・それをよそに幾人かがはとっちの才能の片鱗を見い出し

というところ。

「学園バンドものの華」文化祭に向けて、はとっち自身の挫折と成長、バンドの人事体制が着々と噛み合っていき、今巻でついに文化祭本番。

『ふつうの軽音部』4巻より(クワハリ/出内テツオ/集英社)

バンドメンバー厘ちゃんの暗躍・策謀もあって、オーディションを勝ち抜いた他の1年生バンドや補選のバンドを蹴落として、はとっちたち「はーとぶれいく」も文化祭のステージに見参!

軽音部入部・文化祭のステージなど夢のまた夢だった頃の回想も交えながらの、未熟ながらも4巻にして初めてのはとっちと「はーといぶれいく」の本領発揮。

体育館の舞台、制服のままのライブ、どこの高校の文化祭でも見られそうな「どこにでもある風景」の素朴さながら、はとっちの資質と高揚感を示す力強いパフォーマンスの表現。

『ふつうの軽音部』4巻より(クワハリ/出内テツオ/集英社)

「文化祭は青春バンドものの華」というか、高校生バンドの甲子園というか、バンド人生で武道館や東京ドームで演る回数制限はなくても、高校の文化祭のステージは人生で3回しかこないんだよねえ、という。感無量。

ですが…

それだけに、他人の恋愛感情を道具のように操り、オーディションを経ることなく他のバンドのその貴重な機会を盗んだ厘ちゃんの一連の流れが、後ろめたさを伴うノイズに感じます。

『ふつうの軽音部』4巻より(クワハリ/出内テツオ/集英社)

願い、不屈、努力、情熱、念願、そして「はい 一丁上がり」。

この子、嫌いだわw

繰り上がりどころか描かれることもなく終わった

「オーディションに挑んで次点で涙を飲んだ一年生バンド」。

特に単行本で連続して読むと、このシーンの数分後、このシーンの印象引きずったままライブのシーンなんですよね…正直ちょっとサめる…

厘ちゃんの従兄弟が事情に勘づいてるようにも見えるのが後々効いてくる、この策謀劇そのものが後の伏線なんですかね。

解散も脱退もそれもまた、バンドにゃつきものの「ふつう」ではあるんですが。

 

aqm.hatenablog.jp

akibablog.blog.jp