「兵器と美少女」は遥か昔のブームを過ぎて、ジャンルとして定着した感がありますね。
第三次世界大戦を経た、2041年の世界。
人命尊重・兵器の無人化により戦争の戦死者は減少したが、それだけに制圧・治安維持などの最終局面の白兵戦に投入せざるを得ない人間の兵士は貴重となり、訓練と戦闘経験を積んだ兵士は希少となった。
CoDにフロント・ミッションのやつ持ってくるの、チートだろw
兵士の量より質が求められる時代、合衆国は敵国から秘密裏に押収したバイオテック技術を転用し、熟練の兵士(の脳と脊髄)が衣服を着替えるように義体を着替える「人工素体(ミミック)」技術を軍に適用。
熟練兵が前線で重傷を負っても24時間で戦線に復帰できるシステムを構築した。
チュニジアの作戦で負傷した合衆国の特殊部隊隊員クリスは、作戦終了後にいつものように義体を換装。
しかし、彼が目を覚まして鏡で確認した自分の姿は、ローティーンの美少女のものだった…
という、近未来SFの特殊部隊もののガンアクション。
「ロリータ攻殻機動隊」とでも言うか。
『攻殻機動隊』を洋物化して、SF感だいぶ薄めて、ロリ趣味増し増し、「電脳」抜き、という感じ。
なので「電脳ハッキング」「電脳ジャミング」などの「電脳電子戦」はありまへん。
「パーツの換装」という意味では『ガンスリ』にもちょっと似てますが、あっちと違ってこっちは換装(+投薬)による脳や寿命へのダメージがないっぽい。
美少女の中身はおっさんなので「同世界(美少女)転生」っぽい感じ、見た目は『ごちうさ』。
中身がジジイの奴(おでこ枠)もいるので自然と「のじゃロリ」に。
自然とはいったい。
日本色がほとんどない「洋物」感あふれる展開と描写。
「大統領令嬢救出作戦」が今巻で決着。
大統領が「ジョン・スミス」というアホみたいな名前の設定だった理由も明らかに。
少女の姿となったクリスへの大統領からの直接指令は、ネットでガチめの暗殺予告がなされた大統領の隠し子の娘を、ヨーロッパから合衆国へ護送することだった…
救出作戦の一部始終をテロリストに動画配信されてしまった「彼女たち」について、大統領が打った秘策、そして次なる任務とは。
ということで、ワールドワイドに飛び回る洋物テイストが売りの作品ですが、第2エピソードにして早くも日本編。
ワールドワイドなんでそのうち日本も舞台にするだろうと思ってたど、早かったねw
ガンアクション面でいうと、決着回+幕間回+情報回で次巻に続いたので、前巻・前々巻と比べるとアクションシーンの量は控えめ。
その代わり、物語上?設定上?のちょっとしたサプライズと、あとは「首脳会談」の描写を通じて「第三次世界大戦」後の国際情勢やその裏側が少し明らかに。
空港名からして、日本も大戦の被害を受けたっぽいのかな。
要素を書き出すと明らかに『攻殻』フォロワーで、かつ『CoD』好きっしょ、という、自分と趣味合うねw
ヒキが入って次巻に続く。
採点は、アクションシーンが少なかった分、パンツがあまり見れなかったので★3つです。
aqm.hatenablog.jp
akibablog.blog.jp