#AQM

あ、今日読んだ漫画

#天幕のジャードゥーガル 1巻 評論(ネタバレ注意)

1213年、ペルシア(現イラン)で奴隷として売られていた少女・シタラは、幼いながら見目が美しく賢かったことから、特に奴隷商人の「上流階級の付き人に育てては」との推薦を受け、温厚な学者一家に引き取られる。

『天幕のジャードゥーガル』1巻より(トマトスープ/秋田書店)

学者だった当主は亡くなっていたものの、温厚な学者一族の家柄と心優しく教育熱心な夫人・ファーティマの庇護の元、彼女に仕え学問を学び穏やかに8年の時が流れた、ある日。

カタストロフが訪れる。

チンギス・カン率いるモンゴル帝国の西征により彼女が暮らす都市・トゥースも侵略され陥落し、シタラの生活は一変。虜囚として遥か東方の帝都に連れ去られる。

シタラは復讐心を胸に秘めつつ、自分を庇って斬殺されたファーティマの名を名乗り、虜囚の身から「知」を武器にモンゴル帝国宮での立身出世を図るのだった。

という、史実ベース、史実の人物の伝記フィクション。

『天幕のジャードゥーガル』1巻より(トマトスープ/秋田書店)

1巻では作品の全体像はまだ掴めませんが、なんというか志のスケールが大きく、「大河」と言って良いかもしれません。

自分はこのへんの世界史に昏く、ヒロインの史実に存在したモデルも知らなかったんですが、

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

Wikipediaを読む限りのイメージ的には、「君側の奸」というか国政を壟断したインテリという意味で、帝政ロシア末期の怪僧ラスプーチン、

ja.wikipedia.org

殷王朝の妲己

ja.wikipedia.org

あたりを連想します。

権力闘争で敗れた側って、勝った側の史観でめちゃくちゃな悪役に書かれがちで、気をつけないと「どこまで本当かよくわからん」みたいなとこありますね。

『天幕のジャードゥーガル』1巻より(トマトスープ/秋田書店)

日本史で言うと南光坊 天海を思い出しますが、天海は特にすごい悪いエピソードが残ってたり権力闘争に敗れたわけでもないのに、

ja.wikipedia.org

フィクションでたびたび悪役の黒幕にされがちなの、ちょっと不思議w

本作は大河と呼びたくなるサイズ感ながらテンポも早く、1巻作中で8年、次いで3年(+3年)と時制が飛んで、合計11年(or 14年)が過ぎます。

チンギス・カンの没年が1227年とされるので、ファーティマの没年から乱暴な単純計算で逆算すると3巻で完結するペースですが、伝記もので「本領発揮前」(幼年期〜少年期)がダイジェスト的に描かれるのはよくあることなので、経年ペースは次巻のチンギス・カン没後に落ち着きそうですね。

『天幕のジャードゥーガル』1巻より(トマトスープ/秋田書店)

主人公の「数奇な運命」をエピソード取捨選択してテンポ良くグイグイ読ませる展開や、シンプルで見やすい画風も相まって、60年代の劇画ブーム前の「古き良き少年漫画」の香り、ぶっちゃけテーマも相まって手塚治虫の『火の鳥』が現代ナイズされたような印象を持つ作風。

お話は始まったばかりでまだまだこれからですが、作者が「何か隠し持っている」匂いがプンプンしますね。

ヒロインも1巻では「無垢な少女」「時代と戦争の被害者」としての側面が描かれますが、既に狂気の萌芽も仄見えていて、本人の志向としては「モンゴル帝国の獅子身中の虫」というか「毒蛇」志望、みたいな。

『天幕のジャードゥーガル』1巻より(トマトスープ/秋田書店)

今巻はとりあえず舞台と動機を整えた「ヒロインが土俵に上がるまで」という感じで、次巻から「本領発揮」でしょうか。

そもそも伝記というのは作家の意欲が強いことが多い印象ですけど、時代や地域、主人公の選定がまたパイオニア精神に満ちて野心的で、続巻がとても楽しみです。

 

aqm.hatenablog.jp

blog.livedoor.jp