
どっかで見た絵だと思ったら『黒子のバスケ』の人だー。
バツイチ、子持ち、アラフォーのベテラン、「伝説の」とおだてられたりもする、組織所属の凄腕の殺し屋・大狼十三(おおがみ じゅうぞう)。

『キルアオ』1巻より(藤巻忠俊/集英社)
とある仕事の終わりにおかしなハチに刺されたせいで、12〜13歳の子どもの姿になってしまう。
組織の研究者が十三を元の姿に戻す方法を検討する間、ボスから下された命令は「娘が入学予定の中学校に通え」だった。
かくしておっさん殺し屋の中学生生活が始まった。

『キルアオ』1巻より(藤巻忠俊/集英社)
という、体は子ども、頭脳(と技術)は大人、な「一般人に擬態する殺し屋」もの。
正体隠してヤレヤレ言いながら人助けで俺TUEEEEE。
殺し屋もの漫画、多いっすね。
aqm.hatenablog.jp
漫画の中で人を殺しても許される(?)職業な上に、「不良の善行理論」で人を殺さなければ褒められるという、バイオレンスものに便利な設定。

『キルアオ』1巻より(藤巻忠俊/集英社)
更に「体は子ども、頭脳(と技術)は大人」な殺し屋ものも渋滞してるというか、レッドオーシャンではあるんですけど。
aqm.hatenablog.jp
comic-walker.com
最近の漫画的には「おっさんが美少女に」じゃないのがむしろ変わり種になっちゃって、「おっさんがヤレヤレ系クールメガネ美少年に」。
まあ殺し屋版『コナン』中学生版、という感じ。

『キルアオ』1巻より(藤巻忠俊/集英社)
主人公がヤレヤレ系クールメガネ美少年なのは、作者の得意分野というかなんというか、描くのに秀でていてやっぱかっこいいんですよね。
レッドオーシャンに真正面からダイブする、近年珍しくもない初期設定、展開も正体を隠して隠キャとして振る舞うも、誘拐された富豪令嬢の同級生女子を助けちゃったりして…

『キルアオ』1巻より(藤巻忠俊/集英社)
というベタな展開ですけど、ベタはつまり王道であって、大ヒット作持ちは伊達じゃないと言うべきか、王道を面白く読ませるさすがのネーム力。
ラブコメ要素もありつつも、不幸な幼少期で実質学歴が小学校卒だった殺し屋が中学校の勉強の面白さに覚醒したり、子持ちだったりと、王道を外したところがキーになりそうな展開。
真ヒロインはボスの娘か、主人公の娘になっていきそうね。

『キルアオ』1巻より(藤巻忠俊/集英社)
まあアレだよね、なんで殺し屋もの漫画が多いかって、ギャグもかっこいいバトルもイけて、力量のある漫画家さんが描くとやっぱ面白いんだよねえ。
aqm.hatenablog.jp
blog.livedoor.jp