#AQM

I oppose and protest the Russian invasion of Ukraine.

#天幕のジャードゥーガル 3巻 評論(ネタバレ注意)

1213年、ペルシア(現イラン)で奴隷として売られていた少女・シタラは、幼いながら見目が美しく賢かったことから、特に奴隷商人の「上流階級の付き人に育てては」との推薦を受け、温厚な学者一家に引き取られる。

学者だった当主は亡くなっていたものの、温厚な学者一族の家柄と心優しく教育熱心な夫人・ファーティマの庇護の元、彼女に仕え学問を学び穏やかに8年の時が流れたある日、カタストロフが訪れる。

『天幕のジャードゥーガル』3巻より(トマトスープ/秋田書店)

チンギス・カン率いるモンゴル帝国の西征により彼女が暮らす都市・トゥースも侵略され陥落し、シタラの生活は一変。虜囚として遥か東方の帝都に連れ去られる。

シタラは復讐心を胸に秘めつつ、自分を庇って斬殺されたファーティマの名を名乗り、虜囚の身から「知」を武器にモンゴル帝国宮での立身出世を図るのだった。

という、史実ベース、史実の人物の伝記フィクション。志のスケールが大きく、「大河」と言って良いかもしれません。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

主人公の「数奇な運命」をエピソード取捨選択してテンポ良くグイグイ読ませる展開や、シンプルで見やすい画風も相まって、60年代の劇画ブーム前の「古き良き少年漫画」の香り、ぶっちゃけテーマも相まって手塚治虫の『火の鳥』が現代ナイズされたような印象を持つ作風。

『天幕のジャードゥーガル』3巻より(トマトスープ/秋田書店)

チンギス・カンが死に、権勢がその皇子たちに引き継がれたモンゴル帝国。

第4皇子トルイの妃に侍女として仕えていたシタラは、侍女を解雇されると同時に、第2皇子チャガタイの宮廷に密偵として忍び込むことを密命されるが、途上で捕えられた成り行きで、即位して新たな皇帝となった第3皇子オゴタイの第6皇后・ドレゲネの、審問を受けることとなる。

このシタラとドレゲネの運命の出会いが、モンゴル帝国の運命を大きく狂わせていく…

3巻では金への親征と並行して宮廷内でのシタラ(ファーティマ)の立場はさらに流転。

『天幕のジャードゥーガル』3巻より(トマトスープ/秋田書店)

あるきっかけで第1皇后・ボラクチン、そしてその夫である大カァン(皇帝)オゴタイに気に入られ、同時に皇帝家では歪な権力構造が激変する一大事が勃発。

一冊ごとに、より地位の高い妃に引き抜かれていくような展開w

知恵と機転と胆力で、より偉い立場の人間に認められ気に入られて出世(?)していく様は、豊臣秀吉や『サラリーマン金太郎』のようで小気味良いですねw

3巻にして、当初シタラが復讐を誓った直接の加害者とその上位者の両方、「復讐相手としての当事者」が、シタラが手を下すでもなく死んで喪われてしまいます。

『天幕のジャードゥーガル』3巻より(トマトスープ/秋田書店)

が、シタラの復讐は終わらず、怒りはまだ冷めやらず。

人ではなく「モンゴル帝国」というシステムが復讐の対象であるようにも見えるし、「振り上げた拳を下ろせない」というか、義憤から始まった「モンゴル帝国への復讐」自体がシタラの中で自己目的化する倒錯や暴走がすでに始まっているだけのようにも見えます。

シタラやドレゲネがそうであるように「復讐者」「獅子身中の虫」としての素顔はシステムが覆い隠してしまって、他人の目から見たらシタラもすでに「モンゴル帝国」の一部になってしまっています。

『天幕のジャードゥーガル』3巻より(トマトスープ/秋田書店)

ややもすれば「内輪揉め」である宮廷闘争・権力闘争に自ら飛び込んでいる話を、動機が行為を正当化しているだけのようにも見えるんですけど、

「自分以外の動機って目に見えないからなあ」

とか思いました。

たとえば、今の権力闘争に参加する全員の動機が実は「モンゴル帝国への復讐」で共通していることが明らかになったら、チンギス・カン亡き今、この人たちはどうするんだろうか、とか。

『天幕のジャードゥーガル』3巻より(トマトスープ/秋田書店)

復讐者同士で

「誰の怒りと復讐が最も正当な正義か」

という正義度バトルで争ったりするんであれば、それはまあ、自分も罪を犯したり傷ついたりするだろうな、とか。

 

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

akibablog.blog.jp