#AQM

I oppose and protest the Russian invasion of Ukraine.

#あかね噺 2巻 評論(ネタバレ注意)

浅草の阿良川一門の落語家(二ツ目)阿良川志ん太の娘、小学生・朱音(あかね)は父親の落語を誇りに思い憧れていた。

朱音も応援する父親の真打昇進試験、しかしその顛末は予想だにしないものだった。

内密かつ非公認に、一門ナンバー2の落語家・阿良川志ぐまに父に倣って師事して6年、高校生となった朱音は父親の意志と夢を継ぐべく、正式に志ぐまに弟子入りし阿良川一門に入門。

父の叶わなかった夢、真打を目指す朱音の落語家人生が始まった。

という、落語をモチーフにした成長譚の青春譚のサクセスストーリー。

『あかね噺』2巻より(末永裕樹/馬上鷹将/集英社)

週刊少年ジャンプ本誌連載ながらモチーフが落語という変わり種ですが、まあ「なにやってもジャンプ」というか「落語やってもジャンプ」というか。

落語の漫画というとアニメ化に至った名作・人気作ばかりですが「描けば売れるが描き手は選ぶ」というか、落語に対して愛とリスペクトがあって勉強して取材して、という高いハードルを越える意志を持ってないとそもそも描こうと思わないジャンルというか。

大衆娯楽でありながら伝統芸能でもあり教養の一種でもあって、落語の存在は大半の日本人が知っているが芸能としてキチンと愉しんでる人間は少数派、じゃあマイナージャンルかというと隠れ愛好家は沢山いるので漫画で下手なこと描くとツッコミの嵐、みたいな。

『あかね噺』2巻より(末永裕樹/馬上鷹将/集英社)

ジジババイメージが強い伝統芸能の世界の中心で元気で可愛いJKが主人公、というのもギャップがありつついかにも今どきでキャッチーで、世代間コミュニケーションの楽しみや「男社会の中の女」という切り口にも派生できそうで、見た目の印象以上に拡張性が高い作品だな、と。

どなたかがどこかでコメント書いてましたが、ポスト『アクタージュ』感もあり。

2巻ですが、前巻からの続き、あかねの面倒係になった享二兄さんからの「客とのコミュニケーションとホスピタリティ」のレクチャとその応用の続き、高校の進路指導、

そして因縁の相手・落語会トップの阿良川一生が主催する学生アマチュア落語大会編の始まり、というところ。

『あかね噺』2巻より(末永裕樹/馬上鷹将/集英社)

正式入門前の内弟子ながらプロの身内がアマチュアの大会に出る。師匠の阿良川志ぐまがそれを許す代わりにあかねに出した条件は「寿限無」で勝つことだった。

二つ目の兄弟子たちの得意分野が異なり、それぞれの良さを吸収しながら成長し、コンペを通じてライバルと競う王道展開。

ナレーションや「解説役」の解説セリフも多く長く分かりやすい反面、ややもすれば「落語の説明をしているだけ」に陥りかねない展開ながら、破天荒というよりは気風が良く順道制勝に小気味良いヒロインのキャラと、この「成長&対決」のエキサイティング展開で保たせている感じ。

『あかね噺』2巻より(末永裕樹/馬上鷹将/集英社)

良き師匠と兄弟子たちに恵まれた才能あるヒロインのサクセスストーリー、先立って『アクタージュ』感と書きましたけど、むしろそのオリジナルの『ガラスの仮面』感かな。

あれも演劇漫画の割りにコンペやらなんやらでライバルと対決ばっかりしている漫画で、エピソードごとのテーマに沿ってヒロインが成長しライバルと競う、本当は勝ち負けではない世界に勝ち負けをねじ込んでエキサイティングな展開にする、

『ガラスの仮面』23巻より(美内すずえ/プロダクションベルスタジオ)

「週刊少年ジャンプ」が'80年代に今の「週刊少年ジャンプ」になる前から少女漫画誌を舞台に「ジャンプ的なこと」をやっていた漫画でしたけど、本作は落語とという芸能のテーマを通じて「ジャンプらしさ」よりも「ガラスの仮面らしさ」に回帰したような印象があります。

「落語会の北島マヤ」とでもいうか、『ガラスの仮面』のオーディション編でマヤがMOBライバルたちを、才能と努力で得たスキルで蹴散らす快感、アレの予感がすげえしますね。

ヒロインの快進撃で解説役が白目で「恐ろしい子…!」って言いそう感。

『あかね噺』2巻より(末永裕樹/馬上鷹将/集英社)

というわけで学生アマチュア落語大会の予選開始、というところで次巻に続く。

 

aqm.hatenablog.jp