#AQM

あ、今日読んだ漫画

#SPY×FAMILY 14巻 評論(ネタバレ注意)

凄腕スパイ・暗号名「黄昏」に下った新たな指令は、妻と新小学生の子どもを調達して敵国の名門校のPTAに潜入し、平和を脅かす危険な黒幕に近づくこと。

『SPY×FAMILY』14巻より(遠藤達哉/集英社)

任務のために孤児院で適当に選んで引き取った娘・アーニャは、他人の心が読める超能力者だった。

ひょんな縁からトントン拍子で任務のために妻に選んだおとなしげな美女・ヨルは、凄腕の殺し屋だった。

互いに正体を隠して家族になった3人。人の心が読めるアーニャだけがひとり全てを知り、新しいスパイの父と殺し屋の母に「わくわくっ…」としていた。

「ハードボイルド+ファミリーもの」の二面性を持つ作品。

『SPY×FAMILY』14巻より(遠藤達哉/集英社)

「ハードボイルドもの」と「ファミリーもの」はエンタメにおいて相性が良いんですけど、その相性の良さは主人公の葛藤によるもので、「主人公の葛藤」ということはつまり本人的には「スパイ」と「ファミリー」って相性が悪いんですよね。

「相性の悪さ(葛藤)をコミカルに楽しめる」という意味で相性が良い、というか。

アニメ人気も含めて『SPY×FAMILY』という作品の需要のされ方は、

「(アーニャのような)子どもも楽しめるハードボイルド・コメディ作品」

のようなイメージで、良くも悪くもある程度の枠が決定づけられてしまったようなところがあります。

『SPY×FAMILY』14巻より(遠藤達哉/集英社)

日常エピソード群はアーニャを中心とした楽しいファミリー・コメディと幼いラブコメですが、戦後数年の世界だけあって、戦争、もっというと「身近な死」が常に作品に昏い影を落とし、「子ども向けファミリーコメディ」としてはスパイスが効きすぎというか、ノイズに感じる向きもあるかもしれません。

商業エンタメ漫画はもちろん道徳の教科書ではないんですが、この辺、「冷戦」、「スパイ」、「殺し屋」、「超能力」、「孤児」というモチーフを(「安易に」とは言いませんが)用いて、子どもたちも含めて世界的人気作品になってしまったこと、そのムーブメントの最中でロシアによるウクライナ侵攻が発生したことに伴う、作者の

「世界中の子どもたちが見ている前で、『戦争』をエンタメの具として弄んで消費する『だけ』の姿を見せられない」

という、懊悩や責任感を感じてしまいます。

『SPY×FAMILY』14巻より(遠藤達哉/集英社)

今巻も、家庭と学園を舞台にしたアーニャを中心とした楽しい日常コメディと、ヘンダーソン先生の戦争に歪められ引き裂かれた青春期の回想エピソードを収録。

日常コメディエンタメとして楽しみたい向き、特にTVアニメから入った子どもたちには不評でしょう。

娯楽として無心に楽しもうとする上で、居心地の悪さを感じさせる構成。

まあでも、もともと1巻の時点でロイドにしろヨルにしろキャラクターの背景は陰鬱で、特にアーニャの出自はハードでダークでしたしね。

『SPY×FAMILY』14巻より(遠藤達哉/集英社)

ポップでコミカルなエピソードとハードでダークなエピソード、交互にやってくる構成は居心地悪いんですけど、ポップでコミカルはポップでコミカルに、ハードでダークはハードでダークに、それぞれの方向にエッジが効いた面白いエピソードで、まるで

「二作品の要素を一作品に詰め込んだ」

かのような漫画というか、まあ70億人だかの人生を詰め込んで回る世界の縮図とでもいうか。

世界の最終回は予想がつきませんが、おそらくそれより先にくるであろう、この漫画の最終回は、どうなるんでしょう。

『SPY×FAMILY』14巻より(遠藤達哉/集英社)

メインエピソードの、後のハードでダークな展開に向けた予告、

「『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』のつもりで描いてるわけではないんですよ」

という、ある種のエクスキューズだったりするのかな。

 

aqm.hatenablog.jp

akibablog.blog.jp