

ファイブスター物語、連続掲載継続中。
「第6話 時の詩女 アクト4-4 カーマントーの灯火 Both 3069」。
扉絵コミで13ページ。
他の号はこちらから。
aqm.hatenablog.jp
以下、宣伝と余談のあとにネタバレ情報を含んで論評しますので閲覧ご注意。
(余談)
12月は忙しい。
(扉絵)
ミラージュ騎士団 G型GTM グリット・ブリンガーF(アイシャ騎)、
カラー設定画+解説テキスト。
(本編)
前号から5年後の3069年。その頃、イオタ宇宙騎士団はウェスト太陽系宙域で精力的に海賊狩りを行っていた。海賊狩りには一部のミラージュ騎士も参加していた。
「GTMによる本格的な宇宙戦闘!女子高生(ツバンツヒ)の"マーク2"が本領発揮!!」
(所感)
ストーリー的には置きにいったエピソードで、一番のトピックは時制が3069年に移ったこと。
デザインズ7前で、ミラージュマシンラッシュという感じ。
G型
旧クロスミラージュ。
カラーリングのせいもあってか、ミラージュマシンというよりはコーラスGTMっぽく見えるね。
単独行の隠密行動・偵察用のイメージが強く、「軽く、速く、扱いやすく」というイメージの騎体で、ミラージュGTMの中では正直あんま強いイメージがないんですが、
・忍者GTM・H型(旧テロル)とのキャラ被り・下位互換なイメージ
・作中の戦闘シーンは確か3回のみ
1回目はコーラス-ハグーダ戦、マグロウへの奇襲で首を一撃で落としたシーン
2回目もコーラス-ハグーダ戦、マグロウへの奇襲で以下略
3回目はカステポーでアシュラ・テンプル戦、諸々ハンデを抱えながらの正面戦闘で敗北
と、不遇といえば不遇の騎体。マグロウ狩り専用騎かな?
あの敗北だけが、

「機動警察パトレイバー」15巻より(ゆうきまさみ/小学館)
本編での「まともな戦闘シーン」として残っている。
今回追加設定で「H型(テロル)に拡張可能」ながら、「ゴーズ以下AKD各国騎士団の指揮官騎として供給」の設定と「ジェガンみたいな色」も相まって「汎用量産型ミラージュGTM」のイメージが強くなった気も。
「強いか、弱いか」「どっちが強いか」で考えられがちですけど、GTM(MH)は万能兵器とは言え兵器である以上は投入・運用されるシーンがある程度は限定して想定され、FSSの花形である駆逐型や万能型とはそもそも開発目的からして違うはずで、
アシュラ・テンプル = ライトマシンガン
LEDミラージュ = アサルトライフル
クロスミラージュ = サブマシンガン
ぐらいには、道具としての使い途が異なっていて、そもそも完調だったとしてもアシュラ・テンプルと正面戦闘をさせるよう設計された道具ではないんだろうなと思います(完調+アイシャだったら勝つでしょうが)。
「FSS」がゲーム化されてたら単独運用性・機動性・隠密性・低コストで人気の騎体になっただろうし、「エルガイム」のように日常エピソード豊富なTVアニメ化されてたらヒロイン騎体として大活躍しただろうと思うんですが、漫画「FSS」にはこのGTMの活躍を描けるだけの尺がないのが不運だったな、と思います。
GTMハビラント
ダイアモンド・ニューの設計によるH型ブランデン「デ・ハビラント」。 イオタが20騎ほど所有とのことです。
絡み合う2匹の蛇のマークが描かれてますが、ハビラントの騎体以外にも宇宙戦艦、三条のスーツ、イマラのミラージュ用のスーツにまで描かれてるので、ハビラントの紋章ではなくイオタの紋章っぽい。
なんか見覚えあるけど、ジャコーかスパンタウゼンの刺青かなんかで登場済みでしたっけか?
GTM全身図は見れませんが、登場している時点でデザインは完成しているはずなので、デザインズ7に収録されるんかな。
ザーゼロ
セリフの流れからイオタの「その他GTM」の名称だと思うけど、よくわからん。
ファティマの名前の可能性も微レ存だけど、まあたぶんGTMの名前。
GTM彗王丸
今回の作中ではっきり呼ばれてないですが、ジャコーが乗ってるのと面影があるので、ブリンガーB3彗王丸。
旧マイティシリーズの一騎。あのぶっとい片手剣はやっぱりガットブロウになってキャンセルになった模様。
ハビラントと同じく正面カットがないけど、デザインズ7に載るんでしょう。
旧マイティシリーズのGTMが2号連続でシレッと初登場したし、3069年はログナーの魔導大戦参戦の年でもあるので、来月はこの流れで雷丸登場かしらん。
そしたら"バビロンズ"、ようやく本編初登場やね。
宇宙戦闘
「宇宙戦闘でロボットの手足なんか要るかよ」って話なんですけど、「エルガイム」以降、多くの「ガンダム」派生作品で宇宙戦闘が描かれ、その間に「複数のアポジモーターとAMBACによる姿勢制御・重心制御が重要」ということになりました。
GTMの地上戦は騎士剣技の応用で、エストがステップの重要性を力説してたりしましたけど、宇宙戦はだいぶ勝手が違うんだろうな、とは。
2巻で描かれていた通り、基本、汚染なしに土地を奪い合うジョーカーの戦争の最終決戦兵器であるGTMの主戦場が惑星地上になるのは当然なんで、宇宙を住処にする宇宙海賊団やイオタ、それらと対峙するダンダグラーダはともかく、今回のミラージュのように組織的に宇宙戦闘に適応する訓練・実戦をこなしているのは、ジョーカーにおいて異端というか異常だろうな、と思います。
「宇宙の民」を除いた国家が宇宙戦闘の準備をするというのは、他の惑星からの侵略を宇宙空間で防衛するか、あるいはその逆かしか目的がないからです。
今回、宇宙空間でもガットブロウによる近接戦闘を行うGTMたちが描かれましたが、つまんないことを言うと、ミノフスキー粒子がない(長距離レーダー観測可能でファティマ制御も入る)ジョーカー星団の宇宙戦闘、超長距離からバスターランチャーで狙撃するのが手っ取り早い気もします。
ジャコー
強天位でミラージュAナンバーを背負う設定ってまだ生きてるんでしたっけか。
副業というか肩書き目当てで、ミラージュへの帰属意識や天照への忠誠心なさそうw
宇宙議会
宇宙の民から全然アテにされてなさそう。
オーダ海賊団
病院船をも私掠し誘拐・人身売買の対象とする、戦時下でも特A級の条約違反の犯罪組織。
反面、ドーマに対する人的資源の供給源でもあるので、ブーレイの犯罪者版というか、資金・宇宙戦艦・GTM・騎士・ファティマなど様々な面で大国の支援が入ってそうね。
グスコ・グルゥ
悪役ヅラのおっさんのやられ役ですけど、作者はこの手のキャラを「いい奴」化させるのが好きなのと、後述のシェラスタのマスターであること実は結構な強騎士な気もして、今後の扱いどうするんでしょうね。
前述のとおり条約違反の重犯罪者なので、海賊かミラージュ騎士団ぐらいしか就職先なさそうですけど、コメディ入れて親近感持たせたかったのか矮小な人物としての描写なのか、アティアの鬼姫にビビるくだりが正直サムくてウザいので、このまま処刑されて退場して欲しい。
シェラスタ
本編初登場?
宇宙海賊グスコのパートナーですが、プリズム・コークス博士の作でミラージュ騎士ポエシェ・ノーミンのパートナーだった過去もある一線級のファティマ。
コークス作のミラージュファティマは他にルンのクラッパ、ウラッツェンのピレット、マエッセンのプーウラ、キンキーのイルペオなど。
ノーミンがボスヤスフォートに殺害された後、なんの因果か宇宙海賊の手先。
天照は主を喪ったファティマの意志と自由を尊重するとは言いますが。
今回のオーダ海賊団の目的の一つがシェラスタの確保、というのは
「自由意志で嫁がせた先が気に入らなかった」
のか、
「ミラージュ騎士と相性の良いコークス作で、
かつ宇宙戦闘の経験を積んだファティマが必要」
だったのか、
「ミラージュのファティマスーツ返して」
だったのか。
マーク2
ツバンツヒ、マウザー、みつこ、むつこがそれぞれマーク2持ち込みで計4騎をミラージュが保有している、でいいのかな?
それかツバンツヒ騎のコピーかしらん。
ガウォークというか、飛行形態でも剣を握ってたり手足が動いていたりと、人型と飛行形態の境目がないというかシームレスに動いてんね。
ツバンツヒが蹴飛ばした変型ペダルは一体なんだったんや…
あの事件のせいでペダル変型がなくなってシームレス変型になったのかもしれん。
元・主人公騎だけあって相変わらずグッドルッキングで、彗王丸と併せて眼福な号やね。
斑鳩
斑鳩クラスのミラージュ騎士でもやっぱ宇宙戦闘は初体験なのね。
パーソナルカラーはパンツのオレンジかしらん。確かアイシャのグラスグリーンと対になってるオレンジがパーソナルカラーだったように記憶してますが、「オレンジライト」「グリーンレフト」と逆の組み合わせなの、昔から「変なの」って思う。
天照家の皇位継承上位でミラージュ司令クラスで政治的な役職もいっぱいあってとても多忙なはずが、なんでこんな現場仕事やらされてんだっていう、「コンビニチェーンの副社長がレジ係やってる」ぐらいおかしなことやってますけど、将来、宇宙戦の指揮を執るための研修・OJTなんだろうな、と。
タイトネイブ
貧乏国の姫がミラージュ騎士に成り上がって両想いの俺様系イケメン王子とペアでお仕事とか、出番少ない割りにこの人だけで少女漫画一本描けそうというか「花より男子」みたいなんですけど大丈夫ですか。
イマラ
斑鳩のところでコンビニの例えを出してしまったので、フランチャイズチェーンに加入して逆に本社で成り上がって副社長のOJT先にも選ばれたコンビニ店長みたいに見えてきてウケる。
ソルティア
はるか昔に2巻で声だけ登場してましたけど、お姿は初登場?
3159・ガーメント・アシリア・スーツ
KOGとLEDを星団にお披露目したときの「サーティワン・ヒフティナイン」ですよね。
この名称、あの時点で命名済みなのか、後の時代にそう呼ばれるようになったのか、どっちなんでしょう。
どうでもいいけど「サーティワン・ヒフティナイン」とか「ディス・ヒフツェン・ボスヤスフォート」とか、「フィフ」を「ヒフ」って表記するの、かっこよくて好き。
マージャ
髪型、そうはならんやろ。
後方でドヤ顔してるだけの「GTMに乗ってるところを描かれないファティマ」の代表格でしたけど、ついに実戦に。
表情・人格を隠すアイコンタクトが外れて、瞳を描かれたのは今回が初めてかな?
ガーメント・GTMスーツ
デザインズにそのまま収録予定っぽ。
三条
マーク2が他のミラージュマシンと設計者が違うことを見抜くとか、やるやん。
ラーンで女子高生ってなんだっけと思ってWikipedia見たら、「ラーン教導学院卒で、AP騎士団ラーン王宮支隊のスカウトを蹴ってイオタに入団」って書いてありました。
ja.wikipedia.org
この人の年齢知らないですけど、学歴的にヘアード、璃里、ショーカム、フンフトあたりと面識あってもおかしくなさそう。
未だにこの人が魔導大戦終盤の狂言回しになる道筋が想像つかんけど、このへんがキーになるんかしらん。
3069年
単行本巻末年表上、
・魔導大戦終結の3075年まであと6年
・AKDがアドラーに侵攻する3159年まであと90年
というところまできました。
それ以外にも3069年はイベントの多い年で、デザインズ4の130ページより、
・アイシャ・ルーマーがミラージュ騎士団を退団
・ヨーン・バインツェルがミラージュ騎士団に入団
・ログナー5、魔導大戦復帰
・AFエストが天照家へ
・クリスティン・ヴィがエンペラーズ・ハイランダーに
などのイベントが確定。
他、3068年に天照とダイ・グが会うイベントが一旦スキップされているので、ダイ・グが3069年に死ぬか、もしくは3068年に既に死んでいて、フィルモア皇帝が代替わりする可能性高そう。3075年にクリスにマグダル救出作戦を命じるフィルモア皇帝は、確かジークだったよね?
あとデコースも死ぬんじゃねえかな。
アイシャは3159年の勢力表にも「天照従帝」としてAKDの筆頭騎士の1人に名前があるので、引退して姓をコーダンテに戻した後も慧茄・フィルモア的に暗躍するっぽい。
ということで描かれるべきお話が多すぎて次号の予想がつかんね。
・カーマントー(マグダル)周り
・ハスハント(デプレ、マキシ)周り
・AKD(ログナー)周り
・AKD(アーリィ・ブラスト)周り
・AKD〜バッハトマ(アイシャ、ヨーン、デコース、エスト)周り
・フィルモア周り(ダイ・グ、ジーク、クリス、円卓の騎士)
17巻に入りきらなくね。「カーマントーの灯火」でマグダル救出までいかなくて、3069年の途中でエピソードタイトルが変わるんかもしらんね。
フィルモアの話が重たい割りにまだほとんど未消化なので心配ですけど、個人的な予想は「3号連続・旧マイティシリーズお披露目!」ということで、次号はログナーのお話!に3,000点。