#AQM

あ、今日読んだ漫画

#戦争は女の顔をしていない 3巻 評論(ネタバレ注意)

第二次世界大戦・独ソ戦における「戦争と女」をテーマにした作品で、原作はベラルーシ(旧ソ連)の女性ジャーナリスト、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチのノンフィクション。独ソ戦で赤軍に従軍した女性500人を1978年から1984年にかけて取材、ペレストロイカ後の1986年に出版(日本語訳は2008年)、作者は2015年にノーベル文学賞を受賞。

「戦争は女の顔をしていない」3巻より(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/小梅けいと/速水螺旋人/KADOKAWA)

この母親の背中、キツい。

本作「戦争は女の顔をしていない」のコミカライズは「狼と香辛料」を担当した小梅けいと、監修は漫画「大砲とスタンプ」などミリタリーへの造詣のほかソ連ガチ勢として知られる速水螺旋人、という布陣。 

1巻末の速水螺旋人の解説によると、独ソ戦における敗戦国ドイツの死者800万人に対し、戦勝国ソ連の死者はドイツの3倍以上の2,700万人。全人口1.9億人の約15%を4年間で喪ったとのことです。

「戦争は女の顔をしていない」3巻より(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/小梅けいと/速水螺旋人/KADOKAWA)

ノンフィクションで、物語みたいな救いなんかないです。今巻はこれまでの巻にも増してひどいエピソードが多いです。

自分は戦記ものとか、戦争を題材にした漫画がエンタメとして好きなんですが、ある種の後ろめたさがありますね。戦争を娯楽の題材として扱って消費していることに。

平和な社会でフィクションの中に閉じ込めておける限りは、いくらでも描かれて読まれて良いはずだとは思うんですが。

「戦争は女の顔をしていない」3巻より(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/小梅けいと/速水螺旋人/KADOKAWA)

平時には引っ込んでいるその後ろめたさが、いまウクライナで起こっているような出来事に連日ニュースで触れていると、むくむくと心の中で立ち上がってきて、少し厭戦というか「今は戦争もの読みたくないな」という気分になります。

そういう気分のときにこの漫画は最悪の作品、最悪の巻です。

「戦争は女の顔をしていない」3巻より(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/小梅けいと/速水螺旋人/KADOKAWA)

だからこそ「戦争漫画好き」の自分が読んで、戦争に対する感性が麻痺してしまわないようにせめて疑似体験しておくべき作品だ、と思います。

そもそもこの作品は、著者が根掘り葉掘り訊いて回った戦争で実際に起こった胸糞話を世界に向けてぶちまけてやろう、という意図で描かれた作品です。

戦争の記憶を風化させないための営みのはずなんですけど、よりによってその独ソ戦でも戦場となった同じウクライナで、風化するまでもなく今日も同じようなエピソードが現実で再生産されていると思うと、なんだか少し暗澹とした気持ちになりますね。

「戦争は女の顔をしていない」3巻より(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/小梅けいと/速水螺旋人/KADOKAWA)

どちらの当事者でも作者ですらもないのにね。

 

aqm.hatenablog.jp