#AQM

あ、今日読んだ漫画

#平和の国の島崎へ 5巻 評論(ネタバレ注意)

いい表紙。

30年前、国際テロ組織「LEL(経済解放同盟)」により羽田発パリ行きの航空機がハイジャックされ、機はテロリストによって中東の空港に降ろされた。

乗客は全員、殺害されるか、洗脳され戦闘員としての訓練を施されLELの構成員、テロリストに育て上げられた。

『平和の国の島崎へ』5巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

30年後、当時児童だった島崎真吾はLELの拠点を脱出して日本に帰国、同様に脱出した同じ境遇の「日本人」たちと、日本国内で公安警察の監視を受けながら生活。

喫茶店の店員や漫画家のアシスタントのバイトをしながら、日本語の漢字や現代の日本の文化に少しずつ馴染もうと努力していた。

しかし、LELは脱出者への厳しい報復を身上としており、島崎たちの身辺にもテロリストの追手が少しづつ忍び寄っていた…

『平和の国の島崎へ』5巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

というハードボイルドもの。

「足を洗った殺し屋が一般人として生活」という雑に括る限りにおいて、建て付け『ザ・ファブル』によく似ていますが、「カタギになったアウトロー」は能力がある漫画家が真面目に描けば面白くなるに決まっている建て付けで、昔から『静かなるドン』やら最近だと『島さん』やら、その他ハードボイルド小説などでも定番の設定。

組織が「幻の殺し屋組織」から実在のモチーフを想像させる「国際テロ組織」に置き換わったことで、より血生臭く生々しい作品になりました。

『平和の国の島崎へ』5巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

島崎は1年以内に戦場に復帰してしまうことが『100ワニ』方式のカウントダウンで作中で予告されています。ある意味、日本を去って戦争に復帰してしまう『シティーハンター』。

連載現役の「殺し屋漫画」はたくさんあるんですが、その中で最も「救いのない」作品のように見えます。

「普通の人」になりたい主人公、でも追っ手をかける古巣の組織と、自身の信念のようなものがそれを許さず、一度囚われた憎しみの連鎖・暴力の連鎖から逃れられない。

『平和の国の島崎へ』5巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

平たくいうと、ギャグ漫画であるかのように始まった『幼稚園WARS』の最近の描写が、

aqm.hatenablog.jp

徐々にこの方向にシリアスで重ためで「殺し屋が救われなさそう」な『平和の国の島崎へ』に寄ってきているなあ、とか思いながらこっちの新刊を読んだんですが、こっちはこっちで

「子どもたちを守る」

「自分が送れなかった幸福な人生を子どもたちに託す」

という面で、『幼稚園WARS』に寄っていってんな、と思う今巻でした。

『幼稚園WARS』8巻より(千葉侑生/集英社)

「殺し屋と子ども」って「相性が良い」というと不謹慎ですけど、名作多いんですよね。

「自分たちの代で殺し合いを終わらせて、平和で幸福で有意義な人生を子どもたちに託す(主人公の殺し屋は死ぬ)」

みたいな。

名作映画『レオン』もそうですよね。

『平和の国の島崎へ』5巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

パクりどうこうってのじゃなくて、「自分の作品」「自分の作品の主人公」として自分が生み出した殺し屋キャラの人生、動機、人を殺した罪、生き様や死に様を真剣に考えていくと、そう在るように収束していく、「殺し屋もの」のある種の王道なんでしょうか。

という、「殺し屋漫画の宿業」みたいな面以外でも、今巻はアサシン・アクション・エンタメをこなしつつ、4巻まで続けてきた「定番展開」をハズす意外性のあるイレギュラーな展開や描写が多くて、面白かったです。

『平和の国の島崎へ』5巻より(濱田轟天/瀬下猛/講談社)

しかし当たり前なんですけど、新刊が出て巻を読み進めていくごとに、カウントダウンが進んでいっちゃうな……

 

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp

aqm.hatenablog.jp